コラムCOLUMN
【小児歯科】歯磨きはいつから始める?赤ちゃんの歯磨きのスケジュールについて
こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。
お子さんの歯が生えはじめたけれど、「どうやって歯を磨けばいいの?」と悩まれてはいませんか?
歯が生えかけている状態では、歯ブラシで磨くのは、まだ難しいかもしれません。
そんなときは、年齢や歯の生えている状況に応じて、歯の磨き方を変えるのがおすすめです。
赤ちゃんの歯磨きはいつからはじめるといいの?
赤ちゃんの歯が生えはじめた、生後6カ月前後から歯磨きをはじめましょう。
歯ぐきから、歯が少しでも出てきたら歯磨きをする方がよいです。
理由は、歯がはじめて生えてくる時期は離乳食の時期とも重なり、食べかすが残りやすいため、乳歯がむし歯リスクにさらされるからです。
ただし、無理にお口を触らずに、1日1回の歯磨きを機嫌がよいタイミングで行います。
普段から、赤ちゃんの頬や唇をスキンシップで触れていると、お口を触られることへの不快感を減らしていけるので、実践しましょう。
年齢に合わせた磨き方で歯を守りましょう
●ガーゼ磨き
生後6カ月前後で、下の歯が2本生えたくらいからは、ガーゼ磨きをしましょう。
赤ちゃんの頭を膝の上に寝かせて、ぬるま湯で湿らせたガーゼでやさしく拭き取ります。
●歯ブラシでの歯磨き
上下の歯が4本生えてきたら、歯ブラシでの歯の清掃に移行してみましょう。
お子さんの頭を固定して、唇や歯ぐきを指でガードしながら、歯磨きを小刻みに動かして磨きます。
●歯磨き粉を使った歯磨き
歯磨き粉は、うがいができるようになる2歳くらいから使用しましょう。
歯はまだやわらかく未熟なので、研磨剤が配合されていないジェルタイプがおすすめです。
発泡剤が配合されたものは、泡がでるため、きれいに磨けているか確認がしにくいことがあります。
●仕上げ磨き
赤ちゃんのうちから小学校までが目安です。
特に6歳前後では、はじめて永久歯が生えてくるため注意が必要です。
他の歯よりも、生えてきたばかりの歯は背が低いため、磨きにくいです。
保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。
かわの歯科・こども矯正歯科クリニックは、お子さんの歯を守るために、保護者の方へも仕上げ磨きのコツをお伝えしております。
年齢に合う歯磨きの仕方がわからない方は、ご相談ください。