コラムCOLUMN
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とは?
こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。
お口の中は狭くて暗い、なにより患者さんからすると治療で何をやってるのかよく分からないですよね。
よくわからないものって怖いと思うんです。
当院では、お口の中の状況を把握し理解してもらうツールに一眼レフカメラやレントゲン写真、そしてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用しております。今回はその中のマイクロスコープについてご紹介いたします。
マイクロスコープとは
マイクロスコープとは歯科用顕微鏡のことで、治療の際に歯を拡大して見る機器になります。
歯を約20倍拡大して見ることができ、肉眼では見ることのできない細かな場所の確認に使用します。
また、治療時に拡大したものをそのまま記録し、治療後に動画を見てもらうこともできます。
何の治療に使うの?
主に根管治療と呼ばれる歯の根の治療にします。
歯の内部の構造はとても複雑で歯によって千差万別で、歯の神経の入り口はとても小さく、肉眼ですと見えないこともしばしばあります。
また、歯を大きく拡大してみることができるため、感染物質や出血の有無などの確認にも役立ちます。
見えないものを見えるようにすることで治療の成功率を高め、歯の保存が可能になる場合があります。
歯が割れている場合にもしっかり確認することができるため治療方針を決める上でもなくてはならないツールとなります。
他にも小さな虫歯の確認や詰め物のチェックなどにも役立ち歯の保存に努めることができます。
動画の確認
当院では、可能な限りマイクロスコープで撮影した治療時の動画を患者さんに確認していただいております。
どういった治療をしているのか、痛みが出た歯の状態がどうなのか、なぜ抜かないといけない歯なのか等、なるべく患者さんの不安や疑問を解消できるようマイクロスコープを利用しています。
マイクロスコープは歯を残す上でとても重要な機器の一つです。
マイクロスコープについて、気になることやわからないことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。