コラムCOLUMN
歯の治療で保険が使える治療、使えない治療~保険診療と自由診療の違いとは?~
こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。
歯医者で治療を受けるとき、「どうして保険が使えるものと、そうでないものがあるの?」と疑問に思ったことはありませんか。
保険が使えない自由診療は、「高い」といったイメージを持たれますが、費用に差がでるのは見た目の美しさや精度に違いがあるからです。
もちろん、保険が使える治療でも、しっかり治療ができ、お口の機能や見た目をお手ごろな価格で回復できます。
それを踏まえて、ワンランク上の治療をお求めの方は、自由診療を選択することが可能なので、ご相談ください。
保険が使えない自由診療とは?
保険診療では認められていない材料や手間をかけることが、自由診療ではできます。
また、自由診療は歯科医院によって取り扱いがさまざまですが、よりよい治療が提供できるように機能性や審美性の追求ができる診療となっています。
そのため、「白く美しい歯」や「整った歯並び」、「よく噛める義歯」など、患者さんの求める理想の歯に、より近づけることができます。
むし歯治療や審美治療で、保険が使用できない自由診療があるのは、丁寧に時間をかけて機能性や審美性を求めたいご希望にお応えするためです。
保険診療と自由診療の違い
●審美性が高い
保険診療では、金属の被せ物やプラスチックの詰め物が一般的です。
自由診療では、セラミックを使用して修復できるため、天然歯のように白くて美しい歯を再現できます。
●精度が高い
保険診療では、歯型取りのために寒天印象材という粘土のような質感の材料を使用します。
ところがこの材料は水分を多く含むため変形するリスクがあり、できあがった被せ物がフィット感に欠けることがあります。
その点、自由診療では、ゴムのようにやわらかなシリコン印象材を使用するため、変形やちぎれるなどのリスクがほとんどありません。
より精密な型取りを実現でき、被せ物の精度が高くなります。
●より丁寧な作業
もちろん、当院では保険診療でも丁寧に製作していますが、歯科技工士の作業料が保険制度により決められているため、ひとつの治療にかけられる時間が限られてしまいます。
自由診療であれば、さらに時間や手間をかけられるため、より変形や再発リスクの少ない被せ物を製作できるのです。
かわの歯科・こども矯正歯科クリニックは、無理に自由診療を進めることはありませんが、よりよい治療が提供できるようにご説明させていただくことがあります。
より美しく、精度の高い被せ物をお求めであれば、自由診療のある当院にご相談ください。