コラムCOLUMN
【矯正歯科】口呼吸、ほおづえ、うつぶせ寝……歯並びを悪くするクセ?【小児矯正】
こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。
「子どもに悪い歯並びまで似てしまうのでは……」と、遺伝による歯並びの悪さを心配していませんか?
多くの方は、歯並びは遺伝と考えているかもしれませんが、じつは生活習慣にも歯並びに深いつながりがあります。
「子どもは歯並びがきれい!」と思って安心していても、悪い癖により、歯並びが崩れるリスクがあるのです。
でも、安心してください。
早めに癖を発見して、当院にご相談していただければ、歯並びが悪くなるのを防げます。
まずは、記事を参考に、お子さんに「歯並びが悪くなる癖」がないかチェックしてみてください。
歯並びが悪くなる2つの原因 遺伝と生活習慣
歯並びが悪くなる主な原因は、「遺伝」と「生活習慣」の2つです。
●遺伝
両親の顔や声が似るように、歯並びもお子さんに遺伝します。
顎の骨の形や歯の大きさが遺伝するため、結果的に歯並びが似るのです。
●生活習慣
後天的に歯並びが悪くなるのは、生活習慣が原因です。
お子さんの歯並びがよくても、幼少期の生活習慣により歯並びは変化します。
「歯並びを悪くする癖」により、歯に変な方向から力がかかり歯並びを悪くします。
また、「やわらかいものばかり食べる」など硬いものが苦手なお子さんは、顎の発達が促進されず、歯並びが悪くなるので、注意しましょう。
お子さんに歯並びを悪くする癖がないかチェックしてみよう
お子さんに歯並びを悪くする癖があれば、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。
- 指しゃぶり
- 爪を噛む
- 舌で前歯を押す
- 舌を噛む
- 頬杖をつく
- うつ伏せに寝る
- 口呼吸
指しゃぶり、爪を噛む、舌で前歯を押すなどの癖で、過度な力が前歯にかかり、歯並びが悪くなります。
また、舌が正しい位置(上の前歯の裏側あたり)にないのも、歯並びを悪くする要因です。
リラックスしているときに癖が現れやすいので注意深く観察しましょう。
他にも、写真を何枚か見返すと同じ癖をしている場合がありますので、チェックしてみてください。
かわの歯科・こども矯正歯科クリニックは、将来の歯並びが悪くならないように、歯が生える土台を整える予防矯正が行えます。
今回、紹介した癖がお子さんにみられる場合は、早めにご相談ください。