【矯正歯科】かみ合わせが悪い!?ほうっておいたらどうなるの? | かわの歯科・こども矯正歯科クリニック

コラム|廿日市市で歯科・歯医者をお探しの方は【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】まで

電話予約

コラム

コラムCOLUMN

【矯正歯科】かみ合わせが悪い!?ほうっておいたらどうなるの?

こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。

「子どもが顎を出して噛む癖がある」など、もしかしてかみ合わせが悪いのでは!?と、お悩みではないでしょうか。

かみ合わせの状態は、保護者の方では見極めるのが難しいです。

お子さんのお口の変化やかみ合わせ方が気になったら、まずは歯科医院を受診しましょう。

どんな状態が悪いかみ合わせなの?

かみ合わせとは、上下の歯が接触している状態をいいます。
正常なかみ合わせは、上の歯1本に対して下の歯2本が触れている場合です。

お子さんのうちは、乳歯の中に入り混じって、永久歯が生えてきている歯並び(混合歯列)のため、かみ合わせは、なかなか安定しません
よって、一時的に受け口に見えたり、左右にずらして噛んだりすることがあります。

多くのお子さんは、すべて永久歯に生え変わった段階でかみ合わせが安定します
しかし、お子さんに指しゃぶりや口呼吸などの癖があると、永久歯に生え変わってもかみ合わせが正しく整わない場合があります

お子さんの癖がある場合は、早めに歯科医院を受診して永久歯のかみ合わせが悪くなるのを防ぎましょう。

子どもの悪いかみ合わせを放置するとどうなるの?

●歯並びが悪くなる
かみ合わせが悪いと、歯並びも悪くなるリスクが高いです。
出っ歯や受け口、上下の歯がかみ合わない開口などになりやすい状態です。

●しっかり噛めなくなる
前歯で食べ物をかみ切ることが難しくなる、奥歯で硬いものをすりつぶせなくなることもあります。
すると、栄養も十分に摂れなくなり、お子さんの発達にも悪影響を及ぼします。

●顔貌(顔つき)に悪影響を及ぼす
かみ合わせに左右差があると、片側ばかりで噛む癖がつきます。
頬のエラが片側だけ張る、お口の周りの筋肉が発達せずお口をぽかんと開けてしまうという子どももいます。

かわの歯科・こども矯正歯科クリニックは、お子さんの歯並びやかみ合わせをチェックする小児矯正を行っております
お子さんのかみ合わせが悪いかもしれないと心配な方は、早めにご相談ください。


小児矯正 >