【矯正歯科】歯並びが整うと起こる、5つのいいこと~お子さんの輝く未来のために~ | かわの歯科・こども矯正歯科クリニック

コラム|廿日市市で歯科・歯医者をお探しの方は【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】まで

電話予約

コラム

コラムCOLUMN

【矯正歯科】歯並びが整うと起こる、5つのいいこと~お子さんの輝く未来のために~

こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。
 
歯並びはお口の中のことですが、その影響は全身に及びます。
そして、お子さんの将来にも関わるとしたら……
 
ここでは、歯並びを整えると起こるとされるいいことを5つご紹介します。
 
 

歯並びを整えると起こる、いいこと

1.健康にイキイキと過ごせます
整った歯並びは、全身の健康によい影響を与えることがわかっています。
しっかり噛めることで栄養を十分に摂れるだけでなく、脳にも刺激を与えることで集中力の向上や認知症の予防にもつながります。
歯並びを整えることは、歳を重ねてもイキイキと過ごせる「健康寿命」をのばすことにもつながるのです。
 
2.笑顔や発音の改善など、自分への自信につながります
笑ったり話したりしたとき、自然と口元に目がいきませんか?
意外と見られることが多い口元に、歯がきれいに並んでいたら、それだけで「清潔感」や「知性」など、よい印象を与えられます。
また、歯並びが乱れたままでは、はっきり発音できなくなることばも出てきます。
口元や発音を気にすることなく笑ったり話をしたりすることができたら、自分への自信につながるでしょう。
 
3.なんでもしっかり噛めて、食生活が充実します
「今日はがんばったから、おいしいものを食べて帰ろう!」という日もあるでしょう。
なのに、歯並びが悪いからと食べられるものに制限があるままでは、食事に楽しみがもてなくなるかもしれません。
歯並びを整えると、食べたいものをがまんしないで食べられ、いつまでも充実した食生活を送ることができるでしょう。
 
4.むし歯や歯周病などのトラブルが起こりにくくなります
むし歯菌や歯周病菌は、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など、ちょっとしたすき間を好みます。
乱れた歯並びは、むし歯菌や歯周病菌が増殖しやすい環境なのです。
歯並びを整えて歯磨きがしやすくなると、お口を清潔な状態に保ちやすくなり、むし歯や歯周病になりにくくなります。
また、歯並びが悪い状態で特定の歯に負担がかかり続けると、歯周病の進行を早める可能性もありますから、気をつけましょう。
 
5.顔や全身のバランスが整い、姿勢にもよい影響を与えます
かみ合わせが悪いと、左右どちらか噛みやすい方で噛もうとします。
そうすると、顎の筋肉に歪みが出て、顔の左右のバランスが崩れることがあります。
そのまま放っておくと、顔のバランスをとろうとして身体の筋肉が歪み、身体の左右のバランスが崩れる可能性も。
歯並びを整え、顎を左右均等に使うようになると、顔や身体のバランスが整い、よい姿勢を保ちやすくなります。
 
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】では、お子さんの将来の健康を考えた矯正治療をご提案いたします。
お子さんの未来が輝くよう、ご一緒にお子さんのお口を守っていきましょう。
 


小児歯科 >