小児歯科は何歳まで?当院ならお子さんからシニアまで診察可能 | かわの歯科・こども矯正歯科クリニック

コラム|廿日市市で歯科・歯医者をお探しの方は【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】まで

電話予約

コラム

コラムCOLUMN

小児歯科は何歳まで?当院ならお子さんからシニアまで診察可能

こんにちは。
廿日市市の歯医者【かわの歯科・こども矯正歯科クリニック】です。
 
お子さまが中学生くらいになると、小児歯科にまだ通っていていいものかと疑問に思う保護者の方もいらっしゃいます。
じつは、小児歯科に通院する年齢に決まりはありません。
 
このコラムでは、小児歯科に通院できる年齢の解説と、年齢別のケア方法についてお話しします。
 

 

 

小児歯科には何歳まで通えるの?

 
小児歯科に通院できる年齢に、明確な決まりはありません。
一般的には、永久歯が生えそろう18歳ごろまでが目安とされています。
 
ただし、当院のように一般歯科も行っている歯科医院では、年齢を区切ることなく診察ができます
ご家族のかかりつけ医として、生涯を通して通院していただくことも可能です。
 
 

小児歯科デビューは何歳から?

乳歯が生え始める生後6ヶ月ごろから、診察することができます。
小児歯科デビューの時期に決まりはありませんが、乳歯が生えそろう1歳半ごろまでには、一度、受診することをおすすめします。
歯科医院での初めての治療がむし歯の治療になってしまうと、怖いという印象を与えてしまうことがあるからです。
 
まずは、お口の中を見せることに慣れていきましょう。
お子さまのむし歯予防の方法やご不安に思っていることなどがあれば、何でもご相談ください。
 
 

年齢別のケア方法をご紹介

お子さまは成長する時期なので、お口の中の様子もどんどん変化します。
ここでは、年齢ごとのお口に合った歯磨きなどのケア方法を解説します。
 

0歳~3歳

ほとんどの子どもは、3歳までに乳歯列が完成します。
ガーゼや赤ちゃん用の歯ブラシなどを使って、歯磨きに慣れていきましょう。
 
特に、1歳半〜2歳半は、周りの大人から子どもへの感染が目立つ時期です。
歯科医院での定期的な「フッ素塗布」などを取り入れ、予防に力を入れましょう。
 

3歳~5歳

お菓子やジュースなどの甘いものを口にする機会が増えてきます。
食後はお子さまを膝の上に寝かせて、しっかり仕上げ磨きをしてあげましょう。
 
歯並びが気になる方は、このころから永久歯が適切な位置に生えてきれいな歯並びになるよう「予防的な治療」を始めることが可能ですので、一度、相談してみるといいでしょう。
 
砂糖の代わりに、むし歯菌が酸を出す働きを押さえる甘味料「キシリトール」などを利用するのもおすすめです。キシリトール以外の砂糖が含まれていないか注意してください。
キシリトールは50%以上配合されているガムやタブレットを選ぶことが大切です。5~10gを目安に、毎食後に摂ることを継続するとよいでしょう。


(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「キシリトール」より) >

 

6歳~12歳

1番初めに生える永久歯「6歳臼歯」が生えると、徐々に生え変わりが始まり、12歳ころに永久歯列が完成します。
この年ごろは乳歯と永久歯の混合歯列期と呼ばれ、歯の溝に汚れが溜まりやすくなる時期です。
 
子どものむし歯の8割以上が、歯ブラシの毛先が届きにくい臼歯の溝から発生しているという報告があります。
永久歯は一生使う歯ですので、よりいっそう注意して歯磨きをするよう心がけましょう。
また、歯並びが気になる方はワイヤーやマウスピースを使った本格的な矯正治療を検討する時期にもあたります。
 
 

かわの歯科・こども矯正歯科クリニックならお子さんからシニアまで診察が可能です

かわの歯科・こども矯正歯科クリニックでは、キッズスペースを設置し、お子さんからシニアの方までどなたでも通いやすい歯医者さんをめざしています。
お子さんが大きくなるまで、また家族皆さんのホームドクターとして診療させていただきます。
 
当院では、7台分の駐車場を完備しています。
土曜も16時半まで、平日は18時まで診療しておりますので、皆さまのご都合にあわせてご来院ください(2023年12月現在)。


かわの歯科・こども矯正歯科クリニックの小児歯科 >